直心影流薙刀術 [秀徳会] 公式ホームページ

この技は、日本に古くから伝わる武術です。日本の武道では、柔道や剣道がよく知られていますが、それらに比べると薙刀は珍しく、あまり知られていません。
『直心影流薙刀術』は日本国内はもとより、海外にも支部があり、盛んに活動しています。

『薙刀』というと、まず何を連想しますか?
 京都五条の橋の上での弁慶と牛若丸の対決、
それとも、腰元が白襷に白鉢巻もりりしく薙刀を小脇にお城の中を歩む姿でしょうか。
 薙刀の歴史は室町時代に始まりますが、初めは男子の戦場の武器として、後には武家の女性の嗜み(たしなみ)として修行されてきました。

只今、新規会員を募集中

新着情報

2023.03.05

演武大会 古武道外郭団体

2023.01.15

2023年 新春初稽古会報告 大阪府支部

2022.12.10

日本古武道演武大会 古武道外郭団体

2022.11.01

第66回 温習会全国大会 報告 香川県支部

2022.09.02

明治神宮 日本古武道大会 古武道外郭団体

2022.09.02

靖国神社 奉納演武 古武道外郭団体

2022.08.12

鹿島神宮演武大会 古武道外郭団体

2022.06.13

奉納演武のお知らせ 古武道外郭団体